LTE Band 1が使える「YotaPhone 2 (YD206)」のOSアップデート方法と、アップデート後に再度Band 1に対応させる方法

Yota-Phone-2-04.jpg


Everbuyingで購入した「YotaPhone 2」が届いたのですが、 昔買った「YotaPhone 2」の型番「YD201」ではなく中国で流通している「YD206」のものでした。

いつの間にか国内Amazonでも格安で購入できます。

しかも、国内LTE対応可能な「YD206」です!

この型番の「YotaPhone 2」はLTEのBand 1(2.1GHz)が使えるので、前の「YotaPhone 2」では出来なかったdocomoやSoftbankのSIMでLTEが使えます。ただ一つ問題があって、この型番だとシステムアップデートできません。アプリ一覧をいくら探しても無かったので、おかしいなぁと思っていましたが、どこにもないのです・・・

ところが、XDAの情報によると「yotaphone2_flasher.exe」を使ってファームウェアを書き込めるらしいので、試してみる事にいたしました。

* ただし、この方法でファームウェアを書き換えると、型番が「YD201」になって、せっかくのLTE Band 1 が使えなくなります。OSアップデートとトレードオフなので、ご自分の使用環境に合わせて注意して行ってください。

[9/21 追記] Takuwa様からのコメントにもありましたが、どうやらYD206をYD201化する時にRADIOフォルダを入れ替えると、LTE Band 1が使えるままOSアップデートができるらしいです。

[11/28 追記] コメント欄に投稿していただいた報告から、この記事のアップデートを行う場合は、Windows8.1以降、できればWindows10の環境で、香港ファームの方が成功率が高そうです。

1)Yotaphone_Flasherを使用して、最新のCN版をダウンロード [4.4.3-S01-003-CN1.0.3.32a.zip]
2)Yotaphone_Flasherを終了する 。
3)Yotaphone_Flasherフォルダを開き、デスクトップにradioフォルダのみコピーする。
4)Yotaphone_Flasherを再度使用して、自分の適用したい最新のROMをダウンロード。
5)Yotaphone_Flasherフォルダを開いて、先ほどコピーしたradioフォルダと置き換える。
6)再度Yotaphone_Flasherを実行し、ファームウェアを書き込む。

Takuwa様のコメントでは、確証はありませんが、できているかも!?という事でしたので、私も試してみたいと思います!Takuwa様、有用な情報ありがとうございました!
設定やアプリのインストールが終わって運用していたのですが、せっかくのLTE Band 1、ぜひ使えるものなら使いたいので、初期化覚悟で今度はEU版のROMにCNのRADIOを組み合わせてROM焼きしてみました。

これで、LTE Band 1 で使える!? Lollipop 搭載の「YotaPhone 2」が出来上がりです。
検証のため「*#*#4636#*#*」で LTE only にして試してみたいと思います。

[9/21 追記] LTE通信の確認ができました!Takuwa様、情報ありがとうございます!!

YotaPhone2Update07.png


ネットワーク検索をするとKDDIも表示されました。

YotaPhone2Update08.png



手順



まず、下記からダウンロードした「yotaphone2_flasher.exe」をPCにインストールします。

ftp://fw.ydevices.com/YotaPhone2/YotaPhoneFlasher/

デスクトップに「yotaphone_flasher.exe」のショートカットが出来ていると思いますので、こちらを実行します。

下記の画面が出るはずです。
まずはファームウェアをダウンロードするので「2」と入力してEnter。
YotaPhone2Update01.png


落としたいファームウェアのリージョン(地域)を入力します。
ここではとりあえず「EU」の「5」と入力してEnter。
もしくは「RU」の「1」でもOKです。「HK」のものはちょっと古かったです。
YotaPhone2Update02.png


次に落としたいファームウェアの型番を聞かれます。最新版はロシアかヨーロッパにある模様。
9月現在ではEUの8/30日の「5.0.0-EU1.1.124b.zip」が最新のようです。
YotaPhone2Update03.png


ファームウェアのダウンロードが始まります。
YotaPhone2Update04.png


完了したら、最初の画面に戻ります。
今度は「YotaPhone 2」にファームウェアを書き込みますので「1」と入力してEnter。
YotaPhone2Update01.png


ここからは、端末の方の作業になります。
「YotaPhone 2」をシャットダウンし、microUSBケーブルも外しておいてください。
完全に切れたらボリュームダウンキーを押しながら、電源を入れます。

画面の中央に「Downloading...」と表示されたら、microUSBケーブルを接続します。
書き込みが始まります。

YotaPhone2Update05.png


書き込みが終了したら、ユーザーデータをFlashするか聞かれるので「Y」と入力してEnter。

YotaPhone2Update06.png


端末が再起動され、初期設定が終わると「設定」の「端末情報」の最上部に「System updates」という項目が追加されているはずです。


[9/19 追記] at_s1830様から「YD201」と「YD206」の相違点についての詳しい情報をいただきましたので追記させていただきます!(以下はセール記事の方にいただいた at_s1830様 のコメントの転載となります)

現在、海外通販で安売りされているYotaphone 2はモデル番号YD206。
これは中国市場向けで、TD-LTE対応。
通信方式は下記のとおり。
 TD-LTE 2500(B41) MHz, FDD-LTE 2100(B1)/1800(B3) MHz
 W-CDMA 2100(I)/1900(II)/900(VIII)/850(V) MHz
 GSM 1900/1800/900/850 MHz

オリジナル(欧州向け)はモデル番号YD201。
通信方式は下記のとおり。
 GSM/EGPRS 850, 900, 1800, 1900 MHz
 WCDMA, DC HSDPA (rel. 8, cat. 24)
 HSUPA (rel. 7, cat 7) bands 1 (diversity), 2, 5 and 8
 LTE (rel. 9, cat 4) bands 3, 7 and 20

相違点
 YD201 4Gが欧州向けbands(3,7,20)・OSアップデート対応
 YD206 4Gが中国向け(TD-LTE B41)に変更・OSアップデート非対応

利点
 YD206ではFDD-LTE 2100(B1)が使えるおかげでソフトバンク・ドコモ・E-MOBILE・KDDIが出てくる。

欠点
 OSをLollipopに更新できない。
 YD206にYD201のROMを焼くと、OSアップデート可能になるが、band1は使えなくなる。
 ROM焼きの手順等はネットで検索すると出てきます。


という事ですので、もし中華の通販サイトで「YD206」を購入された方は、国内LTEの恩恵を受けられる「YD206」のまま使うか、最新のOSが使える「YD201」にするかお考えになった上でファームウェアの書き込みを行ってください。






↓↓↓活動の支えになりますので、ぜひ広告クリックをお願い致します。↓↓↓

この記事へのコメント

  • Takuwa

    XDA にも書かれていますが、RADIO folder を入れ替えてみてはどうでしょうか。
    手持ちの個体(元YD206)はYD201になりましたが、電波を掴んでいるような感じです。
    (バンド表示が確認できないので確証はありません)
    2016年09月20日 12:55
  • Yuki

    Takuwa様

    こちらの方法ですね。

    1 ) Use Yotaphone_flasher and download this CN version : 4.4.3-S01-003-CN1.0.3.32a.zip
    2) Close Yotaphone_Flasher
    3) Open the Yotaphone_Flasher folder and copy only the RADIO folder to your desktop.
    4) Use Yotaphone_flasher again and download the latest EU stock rom 5.0.0-EU1.1.124b.zip
    5) Open the Yotaphone_Flasher folder and replace the RADIO folder with the CN RADIO folder you've place on your desktop
    6) Execute Yotaphone_Flasher again and just flash your cellphone
    7) Let the phone reboot

    LTEが普通に使えると嬉しいので、さっそく試してみたいと思います! 情報ありがとうございました!
    2016年09月21日 13:20
  • at_s1830

    Yuki様
    Takuwa様

    こんにちは。
    ご案内頂きました方法でアップデートしてみました。
    モデル番号はYD201で、System updatesもあります。
    SIMを挿してネットワーク検索したところ、残念ながら「KDDI」が出てこなくなりました。
    素人推量ですが、LTE Band1は使えなくなったと思います。

    以上ご参考まで。
    2016年09月21日 17:00
  • Yuki

    at_s1830様、検証のご報告ありがとうございます!

    私の方でも試してみたのですが、一応「KDDI」の表示はされました。
    auは使ってないのでよくわかりませんが、LTE対応の有無を調べるにはこちらの表示でよろしいのでしょうか?(でも、アンテナピクトからLTEの表示は消えてますね・・・)
    念のためスクリーンショットを載せておきます。

    「Network Mode」というアプリで調べても一応接続はLTEと表示されました。
    ちょっと心配なので、もう少し検証してみたいと思います!
    2016年09月21日 18:07
  • at_s1830

    Yuki様

    お世話になっています。
    ということは、私がアップデートをミスしたってことですね。
    YD206の初期状態で、ネットワーク検索でKDDIが出てくるのはLTE Band1が有効だからと考えます。
    使用事業者
     LTE Band1 ドコモ・ソフトバンク・KDDI
     LTE Band3 ドコモ・ソフトバンク(Y-Mobile/EMOBILE)

    当方でも追試してみます。
    2016年09月21日 18:28
  • at_s1830

    Yuki様

    フラッシュツールインストールからやり直してみました。
     結果:KDDIがありました

    原因は当方の操作ミス?でしょうか。
    たぶん「radio」フォルダのファイル更新がうまく行われなかったのだと思います。
    お騒がせ致しました。
    2016年09月21日 19:53
  • Takuwa

    au が表示されないということは、BAND3で接続しているのかもしれません。(大阪市周辺でIIJ使用)
    アンテナピクトにはLTEが表示されています。
    不確実なコメントで期待させてすいませんでした。
    2016年09月21日 23:25
  • Yuki

    at_s1830様

    無事にradioが適用できたみたいで何よりです!
    お互い、これで国内でも十分使える「YotaPhone 2」ができましたね。
    私の方でもアプリを使って検証できるツール等を色々使ってみましたが、きちんとLTEに繋がっているみたいです。

    「YotaPhone 2」がかなり使える端末になりました!
    2016年09月22日 09:40
  • Yuki

    Takuwa様

    昨日一日、接続状況を調べるツールなどを色々使ったり、移動中に電波状況をみてみたのですが、きちんとLTEのBand 1で繋がっているっぽいです。
    (ウチはかなりの田舎なので、Band3には全く縁がないですし・・・)
    多分、大丈夫だと思いますよ!通信速度を測定してもLTEの速度みたいです。

    おかげさまで、「YotaPhone 2」の実用度がかなり上がりました!
    有用な情報を頂きまして、誠にありがとうございます!!
    2016年09月22日 09:48
  • ずんぐりたぬき

    Yuki様
    Takuwa様

    はじめまして、ずんぐりたぬきと申します。
    先日購入したYotaphone2がYD206でしたのでこちらのサイトを拝見させていただき、ファームウェアアップデートとLTEを使えるように設定したいのですが、takuwa様のやり方を実践したいのですが、その中で、

    3)Yotaphone_Flasherフォルダを開き、デスクトップにradioフォルダのみコピーする。

    とありますが、Yotaphone_Flasherフォルダの中にradioフォルダなるものが見当たりません。
    何が悪いのか分かりません。
    どうかよろしくお願いします。
    2016年10月01日 07:24
  • Yuki

    ずんぐりたぬき様

    コメントありがとうございます。
    今手元に作業に使用したWindowsPCがないので、正確ではないのですが、radioフォルダがないという事は正常に解凍(展開)されてないのではないでしょうか?

    「yotaphone_flasher.exe」を使わなくても、ファームウェアはこちらのFTPを辿っていくと、手動でダウンロードと解凍ができるので、この方法で行ってみて下さい。
    ftp://fw.ydevices.com/YotaPhone2/Firmwares/
    (ファームウェアは普通のZIPファイルのようです)

    「1」のファームウェアの書き込みだけ「yotaphone_flasher.exe」を使う感じです。
    2016年10月02日 08:54
  • ずんぐりたぬき

    Yuki様
    返信ありがとうございます。
    さっそく頂いた手順でやってみます。
    ところで、私事ですが、私の住んでいる場所がびっくりするくらい田舎でして、LTE電波はとんでません。
    その場合、yotaphone2側でLTEオフの設定などできるのでしょうか?
    どうもこの切り替えが頻繁におきてそのせいか度々圏外になってしまいます。
    ところでyd206をyd201にファームウェアを書き換えたらLTEは受信出来ないとありましたが、今日、出張で大阪にいきましたがLTE表示が出ていました。
    しかし頻繁に圏外になり、全く使いものになりませんでした。
    しかしなぜか姫路では常時LTE表示になりネットも電話も使えました。

    よろしくお願い申し上げます。
    2016年10月03日 18:58
  • Yuki

    ずんぐりたぬき様

    ネットワークの固定はAndroidの場合は「設定」「モバイルネットワーク」「優先ネットワーク」でWCDMAに固定するか、電話アプリのダイヤルパッドから「*#*#4636#*#*」と入力して「携帯電話情報」から細かく優先ネットワークを選択できます。
    (逆にLTEオンリーにもできます)

    東名阪地域はBand3が入るので、YD201の場合はLTEでこちらのBandが使えます。
    記事にも書いてますが、他の地域ではBand1じゃないと入らないので、YD201を改変するかYD206のままで使わないとLTEが入りません。
    2016年10月04日 09:27
  • ずんぐりたぬき

    Yuki様

    またまた返信ありがとうございます。
    いろいろアドバイスありがとうございます。
    LTE受信のためのファームウェアのカスタマイズはまだしていないのですが、田舎の自宅に帰り携帯を見ると電波強度のアンテナピクトは2本ぐらいたっているのですが、その横にyotaphone2ではHマークが付かず、この間は電話の通話・着信共にできません。
    テストで着信させてもbiglobe simはドコモ回線なので、自動音声で圏外か電源が入ってないと流れ、たまにHマークが付いてその時に不在着信のショートメールを受信し、その通知は見れます。
    つまり24時間電話できないWifiしか受信できないタブレットとなってしまっています!本当に困っています!
    助言いただけたらと思います。
    今のyotaphone2の環境を書いておきます。

    ①先日アマゾンでyotaphone2 yd206(中国向け仕様)を購入
    ②このままだとOSのアップデートが出来ないのはセキュリティ上問題なので、こちらのサイトを参考にファームウェアの書き換えを実施。
    ③yd206がyd201になっているのを確認。(OSはアンドロイド5.0です)
    ④アンテナピクトは立っているがHマーク、LTEマークが付いているときのみ通話、着信、ネット接続可能。
    消えているときは通話、着信、ネット接続共に不能。
    ※結局yd201でもLTE受信できるということでしょうか?
    ⑤私の住んでいる場所が香川県小豆島でして(知っておられますか?)田舎だからか分かりませんが、Hマーク、LTEマークが付かず全く使えません。
    なにか打開策がないでしょうか、先日教えていただいたRADIOフォルダの、ファームウェアのカスタマイズすれば使えるのでしょうか?
    それともyd206に戻したら使えるのでしょうか?てゆーか戻せるのでしょうか?
    戻せたとしてもアンドロイドOSは5.0ではなくなるのでしょうか?
    本当に困ってます!
    どうかよろしくお願いします。
    2016年10月04日 10:03
  • Yuki

    ずんぐりたぬき様

    自分の環境とは違うので、何とも言えませんが・・・

    現在無改造のYD201の状態だと思うのですが、これではLTEはほぼ掴みません。
    (YD201の状態でLTE表示になるのは東名阪地域限定です)
    Hマーク時に通信できるという事はHSPA(FOMAハイスピード)で接続できているので3Gは問題ないはずです。

    先日の書き込みで「radio」フォルダがないと言われていたので、解凍に失敗していたとか?他のサイトでは「yotaphone_flasher.exe」でのダウンロードや解凍が失敗する人もいたみたいです。
    しかし、ファームは焼けているので、それはないでしょうね・・・?
    もっと単純にAPNの設定ミスとか、通信関係の設定ミスという事はないでしょうか?

    YD206に戻すには、私は試してないのですが、おそらくCN(中国)のファームを書き込めば戻せると思います。ただ、おっしゃる通りCNファームにはAndroid5.0は出てないみたいです。

    私もそうですが、他の方も「Radio」の入れ替え方法で問題なく使えていると思いますので、お手数ですがもう一度ファームの書き込みを行ってみてください。

    上手くいく事を祈っています。
    2016年10月04日 13:57
  • ずんぐりたぬき

    Yuki様

    お世話になります。
    昨晩、yotaphone_flasherを新しいwin10の端末でファームウェアアップデートしたらうまくいきました!ありがとうございました。
    やはりファームウェアのダウンロードデータがちゃんと解凍できていなかったようです。
    Radioフォルダの置き換えも実施してLTE受信確認できました。
    電話も出来るようになって助かりました!
    ありがとうございました!
    ※どうもスペックの低いPCだと大きなファイルの解凍時にエラーがでる様な気がします。
    2016年10月05日 09:26
  • Yuki

    ずんぐりたぬき様

    ファームの書き込みとLTEの受信がうまくいったみたいで何よりです!
    おっしゃる通り「yotaphone_flasher」の成否はPCの環境によるかもしれませんね。海外のサイトでの報告もで、うまくいかない人もいらっしゃったみたいなので・・・
    私もWindows10で行ったのですが、10だと大丈夫っぽいですね。

    それでは成功おめでとうございます!&ご報告ありがとうございました!
    2016年10月05日 11:46
  • おそロシア

    はじめまして

    こちらのブログを拝見させて頂きながらアップデートを行いました。結果はwindows8.1の環境において、バンド1に対応しつつAndroid5.0にアップロードできました!

    ただし非常に苦労しました...最初は4.4.3-S01-003-CN1.0.3.32aのradioフォルダに入れ替えた5.0.0-EU1.1.124bでアップデートしたところなぜか起動ループ...

    15分ほどの格闘の末なんとかブートローダの画面に辿り着き、今度はCN版radioフォルダに入れ替えてある4.4.3-S01-003-HK1.0.3.61aでアップデートしたところAndroid4.4ながら正常に起動できました。

    試しに設定→端末情報→SystemUpdateから5.0にアップデートしてみたところ4.4では表示されていた「KDDI」が表示されなくなっており失敗。

    どうすればうまく行くのかと悩んでいたところ、windows10なら上手くいったとのずんぐりたぬきさんのコメントの書き込みを見かけました。

    後日windows8.1の環境があるネットカフェに行き、CN版radioフォルダに入れ替えてある5.0.0-HK1.1.66でアップデートしてみたところ、今度は「KDDI」が表示されているではありませんか!

    本当に嬉しかったです!この書き込みもyotaphoneから書いています(笑)

    今思えば最初にアップデートしたときに使ったパソコンがもともとwindows7だったのをwindows10に上げたパソコンだったから失敗したのかもしれません。最初から8.1以上のosが入っているパソコンならば成功するのかもしれませんね。

    管理人さんずんぐりたぬきさんありがとうございました。


    2016年11月24日 22:49
  • Yuki

    おそロシア様

    無事にアップデートできたみたいで良かったです!
    コメントを読んでて、起動ループと書かれていた時は、心配しました・・・(汗
    やはりツールを使う時はWindows10(8.1以上)の方が良いみたいですね。

    YotaPhone2はブラックフライデーセールでも注目の機種みたいなので、購入される方も増えそうです。なので、Windows10で行った方が成功しやすい旨を記事の方に追記しておこうと思います。

    ノウハウが蓄積されていくのはとても助かりますので、詳しい実体験の書き込みありがとうございました!!

    YotaPhone2はとても面白い端末なので、ぜひ楽しいYotaPhoneライフを!
    2016年11月25日 16:25
  • captain

    おそロシア様、管理人様

    こんにちは。この記事を見て同じようにアップデートしようとしましたが、おそロシア様同様ループが発生しております。

    再度アップデートしようにも電源を切ってもすぐに電源が入ってしまいます。

    もし、うまく画面を出すコツがありましたらご教示ください。
    2016年11月27日 09:23
  • captain

    おそロシア様、管理人様

    と言ってたら、なんとか画面が出て来てアップデートできました。
    おそロシアと同じくeuでハマって香港ファームで復活しました。

    LTEも拾っているみたいです。
    おさわがせしました。
    2016年11月27日 10:28
  • Yuki

    captain様、無事にアップデートできたみたいで、良かったです!

    ファームはロシア版やEU版より香港の方が成功率が高いかもしれませんね。
    ラジオ差し替えアップデートではWindows10+香港ファームが無難なのかな?
    こちらも追記させていただきます。
    2016年11月28日 17:19
  • mine

    大変興味深く拝見しております。
    何よりロシア製って所に惹かれております。ところで206で201にしてLTEを掴むと言うことは理解しましたが元々YD201の機体でBand1を掴めるようには出来るのでしょうか?どこからか206のRADIOフォルダを持ってきて入れれば可能なのでしょうか?ハードウェアが対応していなければ不可能なのかその辺が知りたいです。

    2016年12月08日 15:10
  • Yuki

    mine様、コメントありがとうございます!

    私の知り合いにもロシア好きな方がいて、YotaPhone2を見て興味を持っていました。
    YotaPhone2は毎日愛用していますが、本当に良い端末です。

    以前にYD206をBand1に対応させる記事のために、海外のサイトで情報を集めていた時、YD201でBand1を掴むのは、無理だという書き込みを読んだ気がします。
    確かドイツで使えますか?みたいな内容の記事だったと思います・・・不確実な情報ですが、ハードウェア的にも多分無理なのではないでしょうか?

    手元にYD201もあるので、できたら嬉しいんですけどね・・・
    2016年12月08日 15:50
  • mine

    早速のお返事有難うございました。
    201、3Gなら掴めるのかな?どうもBandってよく分からなくて。
    2016年12月08日 16:06
  • Yuki

    Bandについてはat_s1830様が詳しく説明して下さっていますが、
    YD201は日本でも一部地域ならLTEに対応しておりますし、
    おっしゃる通り3Gでしたら、docomoとSoftbankの電波で使えるハズです。

    3GでのBandはBands 1(2100),2(1900),5(850),8(900)なので、docomoの場合はBand1のみ、Softbankだと1,8と対応が多いですね。
    docomoの場合はプラスエリアが使えないので、結構厳しいです・・・
    2016年12月08日 17:24
  • mine

    Android 6.0 Marshmallowへの道も見えてきましたね。
    http://getnews.jp/archives/1574106

    206は相変わらず置いてけ堀です、206はなぜアップデートして貰えないのでしょう?
    欲しいです。どこか安く手に入る所、ないかな。先月まではヤフオクでも安く出たんですが最近は上がり気味です。
    2016年12月23日 14:07
  • Yuki

    mine様、コメントありがとうございます。

    Marshmallowへのアップデート嬉しいですね!
    でも、現状ではロシア国内のYD201だけのようですね・・・残念。

    でも、YD206も世界で売れているので、そのうち対応してくれるのではないかな?と楽観的に期待しております(笑)

    海外通販でしたら、現在はeverbuyingで売っている$120が最安みたいです。
    ただ、eメール会員限定なので、あらかじめメルマガに登録する必要があります。
    2016年12月23日 14:41
  • mine

    実はGEARBESTと言う海外サイトで12,465円で売っていまして、にらめっこしてます。海外通販、支払いはPAYPALを使えば問題ないと思いますが、トラブった時の英語力が皆無なのでクリックできずにいます。
    2016年12月23日 15:09
  • Yuki

    GearBestは私もよく使いますが、海外通販の中では一番安心できると思いますよ!
    トラブってもGoogle翻訳でなんとかなります(笑)

    ちなみにGearBestはトラブルも少ないと思います。
    2016年12月23日 19:24
  • mine

    海外通販、ググればトラブル報告ばかり。やはりアマゾンさんにします。(笑)
    一月もすればバーゲンで購入したYotaPhone2がアマゾンに並ぶでしょう。
    Eインクに惹かれまして、色々物色中。日本で出回っているEインクの電子ブックは専用化されていて素のAndroidで使えないとか。そこで海外に向けるとまた中国製に。BOOX c67ML carta2(アマゾンさん再入荷未定)
    カラーのタブレットが数千円で売られているのに何故かモノクロに惹かれます。
    2016年12月25日 09:49
  • u-kid

    marshmallowは元はjugglyさんの記事で、じつはたれ込んだのは私です。
    もとのxdaの記事などを頼りにYD206をYD201 marshmallowにできました。
    まずyotsphone2_flaherで焼けるロシアンファームの一番新しいバージョンを焼きます。
    うちの環境では必ずsystem.imgの焼くのに失敗するので、別途焼きます。方法はよそ様のBLOGにありました。
    焼いた後の起動には数10分かかるので気長に待ちます。ブートしたら最小限の設定してOTAアップデートん行い134に上げます。XDAではロシア語でやらないと行けないとありますが、日本語でいけました。
    XDAにあるリンクから1.1.28を落として来ます。またyotaphoen2_flasherのadbは古いので新しいadbを落として来ます。
    yotaphone2を十分充電してから電源オフ、ボリュームアップと電源ボタンを押し続けリカバリへ。PCと接続し、phone側でadbからファームウェアをインストールを選択。
    PC側でadb sideload <落としてきたファーム名>でmarshmallowを焼きます。
    家の環境ではR:csnnot load /MISCのエラーが出ていましたがなんとか大丈夫なようです。
    時間がかかりますが焼き終わったら、ファクトリーリセットとキャシュクリアしてリブートします。たちあがるまで数10分また待ちます。
    ようこそと思われるロシア語の表示がでたら完了です。
    PCはwin7から10に上げて、さらにIP fist ringで最新にしてます。

    今のところ大きな問題はなさそうです。
    設定の一部が英語ったりPC繋ぐとロシア語がでたりするていどです。
    EPDへの切り替え方法が変わったり、設定にalways on displayの項目が増えたりしてます。
    2016年12月25日 10:44
  • Yuki

    mine様

    目下、Aliexpressでトラブル中の管理人です(笑)
    万が一の返品の事を考えて、確かにAmazonが一番安心ですね。

    私もE Ink端末が大好きなので、KOBO gloをAndroid化して使っているのですが、本を読むならやはりE Inkが良いですね。
    KOBO glo HDがAndroid化できれば最高なのですが、こちらは色々試してみましたが、現段階では無理でした・・・
    2016年12月26日 12:16
  • Yuki

    u-kid様、有用な情報まことにありがとうございます!

    YD206をYD201にした場合は、LTE関係の再活性化は前と同じようにRADIOの入れ替えで行けるのかな?
    使用するPCはやはり、Windows10が無難のようですね。
    Marshmallowへのアップデート、さっそく私もやってみようと思います!
    2016年12月26日 17:35
  • u-kid

    最初にyotaphoen2_flasherでロシアンファームを焼くときにradioだけCNに入れ替えていますが、marshmallowでも問題ないようです。0sim入れて見たところ、LTE表示が出ています。
    というか、yotaphoen2でLTE表示初めて見ました。昨年始めに黒を買って、尻ポケット運用して壊して、白買い直してと長く使ってますが、ずっとLTEにならないので、SIM無し運用してました。
    虎の子の白は温存して安くなったYD206
    でmarshmallow化ためしてます。
    2016年12月26日 20:21
  • u-kid

    続きです。
    marshmallowはまだベータ版なので、バグがあるかもです。
    今のところ、yotanoteに文字が入れられないというのが私が見つけている問題です。何かの拍子にたまにはいることもあるのですが、たいてい失敗します。Yotanoteに買い物メモしてEPDに表示させるのが大きな使い道なので買い物メモ出来ないのはちょっと困ります。

    marshmallowにするとEPDにステータスバーを表示させられるので、なかなか便利です。また設定項目が増えたり、aiways-on displsyのページ遷移が行き止まりでなくループさせられるようになったり、ページ遷移アニメーションが選べるようになります。

    Yotanote2はlolipopになったときに電池の消費が多くなったので、marshmallowでどのくらい改善したかが気になる所で、調べているところです。
    2016年12月26日 21:35
  • mine

    楽しくなってきましたね。Marshmallowはどこから拾ってくるのでしょう?まぁまだベータ版だとか、慌てないほうが良いのでは?いやベータ版で終わってしまう恐れもあるので試したほうがいいかも。所でFirmwaresのディレクトリにAPC、CN、EU、HK、ME、RUとありますがどこを指すのでしょう?
    APC=アジア・パシフィック?、CN=中国、EU=ヨーロッパ、HK=香港?、ME=?、RU=ロシアで良いのでしょうか?MEは何処だろう?
    今からROM焼きの勉強中です。

    2016年12月26日 22:30
  • mine

    全てはxdaにあるんですね、そしてUPDATEが連日進行中のよう。詳細な手順お待ちしてます。他力本願全開。只Windows10環境がないのが心配。(我慢できず、中古をポチってしまいました。)
    2016年12月26日 23:21
  • u-kid

    25日のコメントに流れは書いたのですが、詳細にということなので。

    1) yotaphone2_flasherで焼ける一番新しいロシアンファームを焼きます。
    ・焼き方はここのブログにありますが、zipの展開がうまくいかなかったりするので、ftp://fw.ydevices.com/YotaPhone2/Firmwares/RU/5.0.0-RU1.1.124.zipを直接ダウンロードして、yotaphone2_flasherのあるディレクトリの下のfirmwareフォルダの下に直接展開しました。
    ・CN最新のFWを落としてきて別の場所に展開し、radioフォルダだけ上記のRUを展開したfirmwareフォルダのradioフォルダと入れ替えます(LTE B1対応のため)
    ・4回ほどflashしましたが、必ずsystem.imgの焼きこみに失敗するので、yotaphone2_flasherがuserdata書き込みをするかどうか聞いてきたところで、別のDOS窓で、yotaphone2_flasherのあるフォルダに移動して、
    firstboot.exe flash -S 512M system firmware/system.img
    を実行します(参考 http://gadgethai.hatenablog.com/entry/2016/09/16/073700)。その後、yotaphone2_flasherに戻ってuserdataを焼きます。

    2) ロシアンファームでブートします。数10分かかるので気長に待ちます。

    3) 日本語を選んで、最小限の設定をします。Googleアカウントの設定、アプリやデータのリストアはしません。

    4) 設定ー>端末情報ー>Syste updatesからOTA ファームウエアアップデートをします。(直ぐにダウンロードが始められます)。

    5) 再起動して、ファームウェアがRU1.1.134であることを確認してください。違っていたら進められません。MarshmallowはRU1.1.134に対する差分として配られているからです。

    6) Marshmallow beta FWを下記からダウンロードします。
    https://onedrive.live.com/?cid=cd8f2ac40cb93d5e&id=CD8F2AC40CB93D5E%21206261&authkey=!AGeCeSw1T7FRGYA
    (うまくいかなかったら、http://forum.xda-developers.com/yotaphone-one/general/marshmellow-6-0-official-yotaphone-2-t3518062/page8 の#71の書き込みのリンクから辿ってください)。

    7) Marshmallowはyotaphone2_flasherに入っているadbでは焼けないので、adb 1.0.36でググってダウンロードして、別の場所に展開します。同じ場所に6)のMarshmallow FWをコピーします。

    8) Yotaphone2を十分に充電して電源を切ります。

    9) 何もつながずにVolume UPと電源ボタンを押し続けて、Android system recoveryに入ります。

    10) PCとUSBケーブルで接続します。

    11) Yotaphone2でVolume up/downキーを押すと操作して、Apply update from ADBを選び、電源ボタンを押してupdate modeに入ります。

    12) PCの新しいADBが入っているフォルダーで
    adb sideload yotaphone2-user-RU1.1.28-from-RU1.1.134.zip
    を実行します。書き終わるまで、数10分気長に待ちます。

    13) Recovery Menuに戻ったら wipe/factory reset を実行、wipe cache pertitionを実行します。

    14) reboot system nowを実行します。Yotaphon2のブートアニメーションが延々と続きますが、また数10分待ちます。

    15) ロシア語のようこそと思われる画面が出たら、完成です。日本語を選んでセットアップしましょう。


    手順としては以上なのですが、最初system.imgのflashに失敗してることに気がつかずに起動しなくなったり、Marshmallowを焼いてブートしたら、ようこそのところでブートループに入ったりしました。13)の手順はブートループ防止のためのおまじないです。最初RU1.1.27を焼いて成功したと思ったらすぐにRU1.1.28が出たので、RU1.1.27にRU1.1.28を焼いてみたけど起動しませんでした。ベータの間はこの手順を全部踏まないとアップデートできないようなので、毎回設定が飛びます。覚悟してやってください。

    LolipopのFWアップデートの履歴を見ると、APCとHKは昨年でとまっているので、MarshmallowにアップデートされるのはRUとEUだけかもしれません。

    あとMEはMiddle Eastじゃないかと思います。

    2016年12月27日 15:00
  • Yuki

    u-kid様、詳細手順のご投稿ありがとうございます!

    せっかく分かりやすい説明なので、別記事にして転載させていただきました。
    後から私も試して、写真等を載せたいと思います!
    2016年12月27日 16:14
  • u-kid

    Marshmallow beta 1.1.30がでたようなのですが、XDAの書込みリンク先がないので試せない状態です。今から試してみるのでしたら、新しいバージョンが落とせるようになるのを待ったほうがいいと思います。

    http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=70294076&postcount=117
    2016年12月29日 09:08
  • mine

    昨日、YotaPhone2を入手しました。いじり倒しております。
    しばらくはKitKatで行くつもり。入手からいきなりレンガの危険はおかせません。Marshmallowの記事楽しみにしております。
    2016年12月30日 13:15
  • Yuki

    mine様、ついに購入されたんですね!

    YotaPhone2は面白い端末なので、楽しめると思いますよ!
    どのバージョンでもYotaアプリにちょっとした差異があって面白いので、4→5→6と進化を楽しむのもありかも!?

    私はMarshmallowにしてみましたが、快適になった気がします。
    手元に5と6のYotaPhone2がるので、比べた記事を載せてみたいと思います!
    2016年12月31日 16:41
  • mine

    今日は初めてdocomo sim(MVNO)を入れて使ってみましたが、やはりBand1のみでは辛いですね。アンテナは立ちませんがLTE表示は出ます。窓辺においてテザリングするなら良い。でもチョットでも奥に入ると切断。通話の度に窓辺に行けば問題ないわけですが、WiFi運用の方がストレスが溜まらず良いと思います。増やせないものですかね、プラチナバンド。
    2017年01月02日 23:41
  • ずんぐりたぬき

    Yuki様
    お世話になります。
    Yuki様のコメントの中にFTP経由でファームウェアをダウンロードしたのですが、これの使い方ですが、yotaphone2 flasherの中のラジオフォルダの入っているファームウェアフォルダの中身をすべて消して入れ替えたらいいのですか?
    よろしくお願いします。
    2017年02月04日 13:02
  • Yuki

    ずんぐりたぬき様

    ロシアファームと中華ファームをダウンロードしたと仮定してよろしいでしょうか?

    ダウンロードしたロシアファームのzipファイルはyotaphone2 flasherのフォルダにあるfirmwareフォルダの中に入れます。
    (flasherのダウンロード機能を使わないのであれば、フォルダがないかもしれませんので、自分で作ります)

    そして国内でYD206のLTEを使う場合は、さらに中華ファームもダウンロードして、中にあるradioフォルダごと、さきほどのフォルダのものと差し替えればOKです。
    (質問にあるようにradioフォルダの中身を消して、中華のものと入れ替えてもOKです)
    2017年02月05日 10:58
  • ずんぐりたぬき

    Yuki様
    たびたびおせわになります。FTP経由のファームウェアの使い方、理解できました。ありがとうございました。
    で、また問題発生です!
    yotaphone2は二台目なのですが、(一台目はスーパーの床に落として液晶がわれました!)前はwindow10のSurface3でファームウェアをEUの最新版とし、
    RadioフォルダをCNのものと入れ替えてファームウェア書き換えを無事出来たのですが、今回2台目に同じことをしようとすますが、yotaphone flasherを起動し、Flash the cellphoneを選択し、端末の方を電源を落とし、「Downloading」表示にし、micro USDを接続するとファームウェア書き込みが始まるはずですが、端末が認識しないのか、始まりません。
    何回接続しても認識しません。
    ちなみにPC環境は全く同じです。
    ヒジョーに困っています。
    よろしくお願い致します。

    ずんぐりたぬき
    2017年02月05日 15:18
  • ずんぐりたぬき

    yuki様
    お世話になります。
    ところでファームウェアアップデート中に出てくる、
    「書き込みが終了したら、ユーザーデータをFlashするか聞かれるので「Y」と入力してEnter。」
    とありますが、具体的にここでいうユーザーデータとは何でしょうか?
    初期化している端末では関係ないのですか?

    よろしくお願いいたします。
    2017年02月08日 12:07
  • Yuki

    ずんぐりたぬき様


    userdata領域は自分の設定やアプリなんかが入っている領域です。今の環境を残したいのでuserdata.imgを焼かないようにしたり、OTAでアップデートした時なんかはここはそのままにします。

    「工場出荷時に戻す」で奇麗さっぱり消される部分なので、初期化している端末でしたら気にせずYでも大丈夫ですよ。
    今回みたいな場合はワイプしないと不具合が出る場合もあるので、奇麗に消した方が無難だと思います。
    2017年02月08日 22:03
  • 九州男児

    管理人様
    初めてお邪魔しております。yota phoneの書き込み大変参考にさせて頂いております。ファームウェアの書き込みも出来ており電波もdocomo KDDI softbankと全て掴んでおります。しかしLTEの表示がありません。恐らくAPNの設定が原因ではないかと思われます。現在楽天モバイルを使用しております。何か設定方法などおわかりであればご教授お願いいたします。
    追伸:購入端末はYD206です。206の状態と201の状態とどちらも同じ状況です。
    2017年02月26日 16:44
  • Yuki

    九州男児様

    Band 1の場合KDDIはLTEじゃないと掴まないハズ?だと思うので、一応LTEの電波を拾っているのではないでしょうか?(auには詳しくないので、ちょっと不明ですが・・・)表示がLTEになってないだけ?
    ちなみに、通信速度はどのくらい出ますか?

    あと、ダイヤルパッドから「*#*#4636#*#*」を入力してLTE onlyなどに変えた場合はどうなりますでしょうか?こちらを試してみて下さいませ。
    2017年02月27日 09:48
  • 九州男児

    yuki様
    早速のご返答ありがとうございます。
    今晩試してみます。
    2017年02月27日 11:16
  • 九州男児

    yuki様
    私の説明が悪かったようで楽天モバイルですが回線はdocomoです。docomoなのでLTEのバンド1はつかむ筈なのですが先ほど仰せのとおりやってみましたが繋がらないです。同様に全てお電波は掴んでいるのですが何がおかしいのかもう少し何か方法が無いか調べてみます。
    2017年02月27日 13:58
  • 九州男児

    yuki様
    おはようございます無事に解決しました。やはりAPNの設定だったようで。初めから表示されるNTT系のAPNを全て削除し私の場合『楽天モバイル』なのでそのAPNのみで設定したら一発でアンテナマークがLTE表示となり通信も良好でした。ありがとうございました。
    2017年02月28日 08:37
  • Yuki

    九州男児様

    お力になれなかったのは残念ですが、無事に解決したみたいで何よりです!
    他のAPN設定を消すのは色々と有用みたいですね。私も勉強になりました!
    2017年02月28日 11:39
  • レアもの好き

    初めまして、最近になってYotaPhone 2を知りこのブログにたどり着きました。
    ほとんどのYotaPhone 2関係のブログ記事はYD206のアップデートの件ですが、
    逆にYD201をBand1に対応させることは可能なのでしょうか?
    本体はYD201もYD206も同じでファームウェアの違いのみと聞きました。
    Band1に対応させられなくても関西住みなのでBand3のみでもいいかなと思って、
    どちらを購入しようか迷っております。
    標準でOSアップデート対応のYD201に傾いていますが。。。
    2017年03月30日 17:58
  • 通りすがり

    Yota Flasherダウンロードできなくなってますね。
    あと、インストール済のYota Flasherもファームウェアをダウンロードしようとすると落ちます。
    2017年04月25日 14:33
  • Yuki

    通りすがり様

    ごっそり消えていますね・・・
    別のディレクトリにあるsdkはダウンロードきるみたいですし、サイト自体は生きているので、何かしら動きがあるかもしれませんが、ちょっと困りますね・・・
    再配布が許可されれば、どこかにアップもできるのですが・・・
    2017年04月26日 14:41
  • Yuki

    レアもの好き様

    私が見た海外のサイトではYD201とYD206はハードウェア的に違うみたいな記事が書かれていました(ドイツの人の質問に答えた記事だったかな?)
    なので、ハードウェア的に対応は難しいと思います・・・

    私の見た情報が間違っている可能性もあるので、実際にラジオ部分を焼いて試してみれば良いのですが・・・(すみません運用中なもので、工場出荷状態に戻して試す勇気がないです・・・泣)
    2017年04月26日 15:50
  • 中華マーボー

    はじめまして。
    こちらのブログを参考にYD206をロリポ化、Band1対応化させていただきました。
    ありがとうございました。

    質問なのですが、Yota Flasherが現在使えないということでロリポ化したYotaphoneを設定から初期化するのは危険でしょうか?
    Yota Flasherが使えない今、焼き直しができないようなので初期化したいのですが躊躇しています。

    回答お待ちしております。
    よろしくお願いします。
    2017年05月17日 18:50
  • Yuki

    中華マーボー様

    本体の初期化をするだけなら、問題ないと思うのですが、私も行ったことがないので、ハッキリとは言えません・・・

    以前にROM焼きをした時にYota Flasherをバックアップしていらっしゃらないという事でしたら、同じくYota Flasherが無くて困っているXDAのサイトにアップされているものがありましたので、こちらが使えると思います。

    http://www113.zippyshare.com/v/VfZcCtz1/file.html
    (まだ消えていないみたいです)

    問題はROMもバックアップしていないとすると、入手は難しいかもしれません・・・多分探せば見つかるとは思うのですが・・・
    2017年05月23日 14:46
  • ユーザー

    はじめまして。
    こちらの情報を頼りに、YD206をandroid5.0にアップデートしました。
    ありがとうございました。
    この状態で、設定→端末情報→System updatesを自動にしておくと、アップデートがかかり始めるのですが、
    このアップデートがradio関係を上書きしたりする心配はないんでしょうか?
    Sysmte updateのauto-updateを切っておいたほうが良いのでしょうか?
    2017年06月14日 20:18
  • Yuki

    ユーザーさん、コメントありがとうございます。

    私は自動アップデートしないようにしているので、試していませんが、確かに自動アップデートされると(大規模なアップデートの場合は)ラジオ部分が上書きされてしまう可能性はありますね・・・

    最終のROMを使って、同じ作業をすれば大丈夫だとは思いますが(今は落とせませんし)、ご心配でしたら、とりあえず自動アップデートを切っておいた方が無難だと思います。
    2017年06月15日 09:37
  • ユーザー

    お返事ありがとうございました。端末の自動アップデートは切っておきます。
    2017年06月15日 21:05
  • 中華マーボー

    お世話になっております。
    返信ありがとうございました。
    もうひとつ質問させてください。

    ユーザー様への返答として、
    大規模なアップデートの場合はラジオ部分が上書きされる可能性があるとございますが
    設定→初期化の場合もラジオ部分が上書きされる(LTE Band1に対応させたが非対応に戻る)ことがあり得ますか?

    返答をお待ちしております。
    よろしくお願い致します。
    2017年06月17日 01:12
  • Yuki

    中華マーボーさん

    大規模なアップデートの場合はROM焼きと同じような作業が行われているので、上書きされる可能性もありますが、初期化の場合はユーザー領域等を消して、元に戻すだけなので、大丈夫だと思いますよ。
    2017年06月17日 09:13
  • 中華マーボー

    返答ありがとうございました。

    恐る恐る初期化しましたが問題ありませんでした。
    Bandも書き換わった様子はありません。
    またしばらくyotaphone2、使います。

    ありがとうございました。
    2017年06月22日 02:10

この記事へのトラックバック

「YotaPhone 2」をカスタマイズして使い始める
Excerpt: 2画面スマホ「YotaPhone 2」を本格的に使い始める前に、Android 4.4から、Android 5.0にアップグレードしてしまおう。 購入した「YotaPhone 2」は、「YD206..
Weblog: トドのつまりは・・・ V2
Tracked: 2017-05-29 00:21