はれて国内のLTE網でも満足に使えるようになった「YotaPhone 2」。
こいつを相棒として常用端末として持ち歩く事にしたので、ガラス液晶保護シート、アルミバンパー、ついでにクレードル(ドック)を購入しました。
上の写真では片方にはガラス液晶保護シート、片方にはミヤビックスの普通の液晶保護シートを貼っていますが、ミヤビックスの方が指の滑りも指紋のつかなさも良い感じです。
海外製のガラス液晶保護シートの方は、ガラスなので指の滑りはまぁまぁ良いのですが指紋がつきやすく、上部が開いていて全体を保護してくれません。あと、アルミバンパーを装着するときに早速傷がつきました・・・
今回のレビューでは液晶保護シートについては割愛します。
いつの間にか国内Amazonでも格安で購入できます。
しかも、国内LTE対応可能な「YD206」です!
液晶保護シートなど。
まずはクレードル。
純正品は出ていないので、接続部分が交換式の汎用品となりますが(昔のiPhoneやiPodのユニバーサルドックみたいにプラスチックパーツを交換して多機種に対応させている)デザインが「YotaPhone 2」にもぴったりな感じで気に入っております。
背面からみた所。最初から貼っている背面保護シートは剥がさない方が良いですよ。
海外製のガラスシートに付いてきた背面保護シートは品質が悪すぎて(セロファンみたいなの)、使い物にならなかった・・・
OTGとUSB接続を切り替えられます。同時には使えない模様。
「YotaPhone 2」にキーボードやマウスなどの周辺機器を接続できるので便利です。
アタッチメントを外せば、ちょっとしたバンパーやケースを付けたまま載せられるかも!?
ちなみに、常用する方の「YotaPhone 2」はQiで充電させているので、上記のクレードルは使いません。あくまで鑑賞用(笑)
「YotaPhone 2」はワイヤレス充電ができるので、下記の方が便利です。
お次はアルミバンパー。
金属筐体好きとしては「YotaPhone 2」の質感にはちょっと不満。
素材は悪くないのですが、やはりプラスチッキーなのは残念なので、ぜひアルミバンパーを付けたいところ。
探すと「YotaPhone 2」用のアルミバンパーが出ていますね。しかも、多色展開なのが嬉しい!
悩んだ末にゴールドにしました。
派手な色も良かったのですが、毎日使うものなので飽きがこない選択を。
microUSBポート部分は結構開いているので、太めのものでも大丈夫。
ボリュームキーと電源ボタンがある部分は押しやすいように窪んでいます。
イヤホンジャックの穴も少し大きめなので、太めの物が使えるような余裕があります。
左側面には何もなくてすっきり。金属の手触りを楽しめます(笑)
このラッチでバンパーを固定させます。
開口部はここにしかないので、本体を入れるときは少し無理にひらいて行う事になります。
内部にクッション材が貼られているので、装着後の本体に傷はつきにくいかもしれませんが、バンパーの端っこの処理が甘いので、角が尖っています。装着時が一番注意。
本当はバンパーを外した写真も撮ろうと思っていたのですが、装着時にガラスシートと本体に若干の傷がついてしまったので、怖くてそのままにしました。
背面から見た所。
ちょっと隙間があります。
バンパーを外した所の写真は下記のショップに載っていますので、ご確認下さい(笑)
傷が怖くて、あくまでも外さないつもり。ヘタレですみません・・・
バンパー自体は「YotaPhone 2」と一体感があって、非常にお気に入りです。
最初からこういうデザインのスマホだと言われると納得するほどのピッタリ感。
手触りや持った感じも良いです。さすがに、金属製なのでちょっと重くなりますが、デザイン重視の方にはオススメできるバンパーです。
ちなみにバンパー部分は結構太めなので、これを付けると上のクレードルにはアタッチメントを外しても接続できません。
↓↓↓活動の支えになりますので、ぜひ広告クリックをお願い致します。↓↓↓


この記事へのコメント
おにぎりコーヒー
海外製のガラス液晶保護シートを貼ったようですがどちらで購入されましたか?
日本のアマゾンには私が調べた限り、ガラス製シートは売っていないのでaliexpressで買おうかと考えています。国内のネットで販売されているのであればそちらで購入したいのでよろしくお願いします!
Yuki
私の購入したガラス保護シートはこちらになります。
https://www.aliexpress.com/item/For-YotaPhone2-Ultra-Thin-Tempered-Glass-Screen-Protector-Front-Back-HD-Clear-Film-for-Yotaphone-2/32680849565.html
ガラスシートの方は良いのですが、背面用のシート(セロファン?)がクセモノなので、貼るときは慎重に行う事をオススメします(笑)私は貼るのに失敗したので、折り目が入ってしまい、結局剥がしてしまいました。
背面の保護は最初から付いているシートをそのままにして、しばらく使う事をオススメします。
arara
私も先日gearbestでyotaphone2を購入しました。
こちらで紹介されているアルミバンパーの装着時のGPS感度はいかがでしょうか。
アルミバンパーの影響によってGPS精度が非常に低下するとの情報もあり、購入に二の足を踏んでいます。
多くの方に有益な情報と思われますので、ぜひご報告いただければと思います。
お手数おかけして恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Yuki
YotaPhoneのバンパー装着後のGPS感度ですが、若干悪くなった気もします。
ポケモンGO使用時に、よく途切れてキャラが走り出す事が多いですね。
(装着前はそんな事、あまりなかったような気がします)
でも、Mapfanなどでは問題ないので、ポケモンGOのせいかもしれませんが・・・
まぁ「気がする」程度なので、大幅に悪化したわけではありませんが、心なしか悪くなった感じは体感できます。GPSの測定アプリなどを使えばはっきり分かるかもしれませんね。
arara
expansysのゴム製バンパーなら問題ないのでしょうが、送料含めると結構な価格差となりますので、こちらで紹介されているアルミバンパーを購入しようと思います。
ご返答ありがとうございました。
Yuki
日曜日に散歩ついでにGPSの測定をしてみたので追伸です。
先日「GPS TEST」というアプリで測定したみたところ、アルミバンパーを装着することによって、かなり悪くなっているのが分かりました・・・
屋外でも半減近く、屋内だとそれ以上に感度が落ちています。
測定した時の環境や個体差もあるかもしれませんが、GPSの使用がメインだと付けない方が無難かもしれません・・・
実際にナビで使っているので、使えない事はないのですが、高精度なGPSを必要とするアプリでの利用には問題があるかもしれません・・・
(どうりでポケモンGOで切れやすくなったワケですね・・・)
見た目の良さと防御力は高いので(と言っても、柔らかいアルミなので、落とせば結構傷が付きます。逆に衝撃吸収で本体には影響がないですが・・・笑)オススメできますが、GPSの問題はマイナスポイントですね・・・